自転車および電動アシスト自転車をご利用のお客様へ
―駐輪場をご使用になる際の注意点―
駐輪レーン幅や車輪止めの高さなどにより、駐輪設備に適応しない場合があります。
駐輪場にてご確認の上、ご使用ください。
■駐輪レーン幅のご確認
自転車および電動アシスト自転車に装着されているタイヤの幅が太く、駐輪レーンに収まらない場合がございます。
事前に、駐輪レーン幅をご確認ください。
(1)自転車のタイヤ幅の確認は、自転車総合カタログまたは商品ホームページに掲載の
「タイヤサイズ」欄をご確認の上、下記【タイヤ幅一覧】をご参照ください。
タイヤ幅の表記が無い車種については、下記(2)の「タイヤサイド」をご確認ください。
(自転車総合カタログより)
(2)「タイヤサイド」に表示されているタイヤサイズをご確認の上、下記【タイヤ幅一覧】をご参照ください。
※上記タイヤは一例です。
【タイヤ幅一覧】
タイヤ幅は以下を目安として駐輪等の参考としてください。
|
|
※トレッドパターンや空気圧などによっても差が出ますので
あくまで目安としてご理解ください。
■駐輪レーン上の車輪止め高さのご確認
電動アシスト自転車で前輪中央に「車速センサー」が装着されている車両の場合、
駐輪レーン上の車輪止めの形状によっては「車速センサー」が、車輪止めに接触する場合がございます。
事前に、自転車を左右および斜めに倒しても車輪止めに車速センサーが接触しないかご確認ください。
接触する場合は駐輪レーン付駐輪場のご利用はお控えください。車速センサーが変形したり破損する恐れがあります。
■車速センサーが変形・破損した場合
メインスイッチの走行モードランプが点滅してお知らせします。
お買い上げの販売店へご相談ください。

※上記レーンのイラストは一例です。
【参考データ】
タイヤに適正な空気(圧)を入れた自転車を平坦面で直立させたとき、
地面から車速センサー下端までの高さ(参考値)をインチ別に下記します。
※タイヤの空気が適正空気圧以下の場合は、車速センサー下端までの高さは参考値より低くなります。
|