【ツール・ド・熊野】STAGE 1 南紀 印南のスピードコースで山本哲央が9位に食い込む
2025年5月8日から4日間にかけてツール・ド・熊野2025が開催。
第1ステージは、和歌山県日高郡印南町を巡る小丘を挟む周回コースを舞台に行われた。
レースは前半から逃げ続けた選手らを集団が吸収し、スプリント勝負の雰囲気に。最終回の激しい位置取り争いを山本哲央が粘って9位でフィニッシュし、一桁順位を捉えた。
ツール・ド・熊野 STAGE1 印南かえる橋周回コース
日程: 5月8日(木)
開催場所: 和歌山県日高郡 印南かえる橋周回コース
コース長:125.3km=パレードラン:2.5km , レース:17.9km×7
出場選手: 河野翔輝、山本哲央、岡本勝哉、矢萩悠也、梅澤幹太、木綿崚介
リザルト:https://www.tourdekumano.jp/wp/wp-content/uploads/2025/05/Kumano-C03.pdf
ツール・ド・熊野 本格開幕
「ツール・ド・熊野」は前日章として行われた「和歌山城クリテリウム」を終えると、いよいよ本格的なステージレースに突入する。
今年のツール・ド・熊野は全4ステージでの開催となり、和歌山県南紀の印南(いなみ)を舞台とする「印南かえる橋周回コース」が初登場となった。
山岳険しいコースが揃うツール・ド・熊野の中では、比較的なだらかなコースレイアウトで、標高差も100mほどと小さく、スピードに乗りやすい特性を持っている。
登り基調のフィニッシュがやや気掛かりだが、チームブリヂストンサイクリングも勝ちを十分望めるステージあり、チームは各選手の役割を明確にしてレースに挑んだ。
午前9時30分、19チーム110名が一斉にスタート。
1周目終了時点で設けられたスプリントポイントを狙って海外チームがいきなり競り合う。
スプリントポイント通過後に河野が一度抜け出しを試みるが、惜しくもタイミングが合わず集団に追われてしまう。
尚も飛び出す選手が現れると、やや活性の高い展開から2名の選手がアタックする。集団はこの2名の逃げを容認する形で見送ると、2名は1分以上のリードを築いて逃げを打つ。
チームブリヂストンサイクリングも集団からこの局面を見守った。その後もこの展開は変わらず、レースは進行。一時、矢萩が集団のペースを調整する形で集団の牽引に加わる。
続く3周目も逃げと集団の構図が続く。この周回の上りポイントで河野がバイク交換を訴えてチームカーを呼ぶ。
ペースの上がらない周回だったこともあり、すぐさま車体を取り替えて集団に復帰。その間に宮﨑監督との意見交換も済まし、次の展開に備えた。
先頭をゆく逃げのメンバーは3名に人数を増やすも、依然タイム差は大きく広がらず、集団はいつでも追走可能なムード。
やがて6周目に集団スプリントに持ち込みたい海外チームらが猛烈にペースアップ。
その周回の後半に差し掛かる頃には前をゆく逃げグループを飲み込んでレースを振り出しにした。
集団は再び一つに 熱のこもった最終周回
再び緊張状態となった集団でチームブリヂストンサイクリングも臨戦体制を取る。メンバーが集まり、集団前方を位置取ったまま最終周回を迎えた。
集団では力のある海外チーム(ソリューションテック・ヴィーニファンティーニ )が集団先頭を陣取るが、隙を見て各チームがポジションを奪い合う展開に。
チームブリヂストンサイクリングもここでの争いに参加していくが、安定してベストな位置を取ることが難しい。そんな中でもチームは全力で前線争いを全うすると、山本を15番手付近に送り届けた。
残り200mの登りストレートを山本が駆け上がる。直線への入りこそやや後方からの追い上げとなったが、上手くスピードに乗せて9位でフィニッシュ。
レース終了後は悔しい表情を見せたが、一桁順位でこのレースを締め括った。
リザルト 125.3km=パレードラン:2.5km + レース:17.9km×7
1 ラヨヴィッチ・ドゥシャン ソリューションテック・ヴィーニファンティーニ 2:55'59" 0
2 岡 篤志 宇都宮ブリッツェン +00:00
9 山本哲央 +00:00
83 岡本勝哉 +00:21
87 梅澤幹太 +00:00(他選手との接触による着順降格)
89 河野翔輝 +01:16
92 矢萩悠也 +01:33
102 木綿崚介 +02:27
4日間に渡るステージレース初日を無事、全員で完走することができた。
翌日は獲得標高2000mを超えるコースであり、チームにとっては厳しい時間帯が続く場面もあるだろう。
まずは連戦の疲労を残さぬようにしっかりとコンディションを整え、万全の体制で日々待ち受けるステージを駆け抜けたい。
選手コメント
山本哲央
「最後のスプリントに向けて、海外チームのコントロールでレースが進んでいました。そこ(集団先頭付近)に河野選手が入り込んで僕ら(チームブリヂストンサイクリング)の隊列を割って入れようとしてくれましたが、押し返されました。そこでポジションを下げてしまったことと、まだ自分自身、前へ出ることに臆してしまったこともあって、15番手くらいの位置で最後のストレートに入ってしまったのが良くなかったです。
そんな中でも今年から入った梅澤など新人選手との連携も上手くいっていましたし、やれることはやったので、ポジティブに明日以降も戦います」
Text :Ryo Kodama
Photo :Satoru Kato , Ryo Kodama
最新記事
イベント