自分らしい一台に出会える、多彩なラインナップ。
※表示価格は、メーカー希望小売価格(税込)です。
ラクあしモデルの特長
(ラクットシリーズ、ラクットワゴンで採用)
					
									ラクッとまたぎやすい。
アシスタユニプレミア20インチと比較して、
約−10cm(※1)のフレーム高を実現。
またぎやすくなりました。
									ラクッと乗り降りしやすい。
身長141cm(※1)の方でも、
両足がペタッと地面に着く
やさしいサドル高を実現しました。
									ラクッとこぎやすい。※5
クランク長とシート角を見直し、
あしの曲がり角度を緩和。
小さく回すだけでスイスイ進みます。
- ※1 ラクット20インチモデルによる数値
 - ※2 サドル最低高さ時、身長約140cm70代女性の人体寸法データ(※3)からの算出値
 - ※3 一般社団法人人間生活工学研究センター「日本人の人体寸法データブック2004-2006」を利用
 - ※4 ブリヂストン電動アシスト自転車(過年度車、及び現行車)と比較して
 - ※5 ラクット26インチを除く
 
電動モデルの特長
小さなタイヤでも
スイスイ
										タイヤが小さい20インチでも
ひと漕ぎで進む距離は
26インチ自転車とほぼ同等。
ペダルをたくさん回す必要はありません。
									
								
				
			
1回の充電で、長く、遠くへ走れる。
例えばフロンティア デラックスなら、
1充電あたりの走行距離目安
						
					
充電器へのセットは、約50日に1回。※3
ブリヂストンの両輪駆動は、
走っている間にモーターが発電して自動で充電。
バッテリーが長持ちし、想像以上に長く走れます。
充電器にセットする回数も削減できます。※3
月初めに充電したら、翌月20日まで充電不要。※3
※1:走行中にペダル回転を止めた時および左ブレーキをかけた時。以下の回復充電機能
をまとめた総称です。バッテリーが満充電の時、ならびに低温や高温時には作動しません。
その他にも電池保護のため、作動しないまたは弱まる場合があります。
| 動作条件 | ブレーキ回復 充電機能  | 
									左ブレーキをかけた時 | 
|---|---|---|
| 下り坂自動回復 充電機能  | 
									ペダルを漕がない状態で、ペダル停止時の速度または 左ブレーキレバーを離した時の速度を上回る場合  | 
								|
| 平地自動回復 充電機能  | 
									ペダルを停止した場合 | 
※2:走行距離の測定条件「標準パターン」
							詳しくはこちら >
							
※3 標準パターン(業界統一基準)において1日4km走行、かつフロンティア デラックスでエコモードの設定を想定し算出した理論上の数値です。使用条件や経年劣化などにより実際の充電頻度は異なる場合があります。
			
			
			ブリヂストンの
電動アシスト自転車は、2タイプ
		
								
								両輪駆動
							
							前輪にモーターを設置。
 前輪はモーターの力、
 後輪は人の力が働くタイプです。
 「前から引っぱってもらえる」
 感じで、アシストされます。

バッテリー
700~900サイクル※5繰り返し充電が可能な
 リチウムイオンバッテリー。
- 
										
										 - 
										36.5V
 
								- いつでも※6走りながら自動充電
 - B400バッテリーは
リミット充電モード※7に対応。 - バッテリーに負担がかかる満充電状態までは
充電せず、
「走りながら自動充電」が可能な
バッテリー残量※6で
充電を
完了するモードが選べます。 
※5:満充電のバッテリーが残量0(ゼロ)になるまで使用された後、再度満充電にする周期を1サイクルといいます。
700〜900サイクルは、バッテリーの容量が半分になる回数です。
(数値は目安であり、保証する値ではありません。)
 ※6:バッテリーが満充電の時、
ならびに低温や高温時には作動しません。
その他にも電池保護のため、
作動しないまたは弱まる場合があります。
 ※7: 回復充電が可能なバッテリー残量
(常温で新品の状態では70%〜80%)で充電を完了するモードです。 
スイッチ
かんたんパネル
操作がしやすい。バッテリー
残量は数字で表示。「強」「弱」
2つのアシストモードを選べます。
								- 採用モデル
 - ラクット 20インチ・24インチ、ラクットワゴン
 
								
								センタードライブ
							
							車体の真ん中にモーターを設置。
 後輪に人の力とモーターの力が
 働くタイプです。
 「後ろから押してもらえる」
 感じで、アシストされます。

バッテリー
700~900サイクル※5繰り返し充電が可能な
 リチウムイオンバッテリー。
- 
										
										 - 
										25.2V
または
25.5V 
								※5:満充電のバッテリーが残量0(ゼロ)になるまで使用された後、再度満充電にする周期を1サイクルといいます。
700〜900サイクルは、バッテリーの容量が半分になる回数です。
(数値は目安であり、保証する値ではありません。)
スイッチ
かんたんスイッチ
シンプルな操作性のスイッチ。
バッテリー残量は数字で表示。
3つのアシストモードを選べます。
								- 採用モデル
 - アシスタユニプレミア、アシスタワゴン
 


















 
 
				
			








			
				
					
					





































 
 












